When We Meet Words Beyond ‘Correct 正しさの外側で、言葉と出会いなおすとき。

When We Meet Words Beyond ‘Correct 正しさの外側で、言葉と出会いなおすとき。

When We Meet Words Beyond ‘Correct’


There was a time when I couldn’t even speak Japanese.

In this post, I’d like to share the journey of how I came to face another language—English.

What I saw through learning English, and how I feel about it now.

It’s a story from a while back, but maybe, just maybe, it will resonate with someone’s “now.”


Back then, I couldn’t keep up with “correctness.”

By the time I was in middle school, I could finally speak Japanese just enough to get by in daily life. And that’s when I found myself deeply drawn to English.

I even placed second in an English speech contest at school. If anything, I might’ve had a knack for pronunciation. Growing up with Western music playing at home, I loved mimicking the way it sounded.

But grammar? Totally hopeless.

Grammar terms like “present perfect” or “passive voice” didn’t make sense to me—not because of the English, but because of how they were explained in Japanese.
The explanations used words I’d never normally hear, and sometimes I couldn’t tell if I was learning English or studying Japanese.

I still remember the day in high school when I asked, “What exactly is the ‘be’ verb?” and was told, “You’re in your first year of high school and you’re asking that?”Are you mocking me?”
I ended up doing detention study after class.
That was the day I stopped asking questions.

I didn’t get English grammar. But I loved the sound.

So I stayed in that awkward middle space—loving English without fully understanding it.

And then, at 26, I thought to myself:

Maybe it’s time to really learn English again. 

I don’t even know why the thought came to me, to be honest. It just… did.


Shy, but Stubborn

I’ve always been a shy person.

And on top of that, I’ve got a streak of perfectionism, which certainly hasn’t made things easier.

But lately, I’ve come to realize—
perhaps my strongest trait is actually how stubborn I am.
(Apologies to my husband. He deals with it daily.)

I’ve never liked being told I “can’t” do something before I even try.

I’ve never been great at suddenly chatting with strangers or throwing myself into big groups.
I preferred to keep things quiet and safe.

And growing up, I was often met with words like:
“That’s not right,” or
“You seriously don’t know that?”
—words that slowly taught me to fear being wrong.

I grew up equating mistakes with failure.

So, speaking in front of others? Terrifying.

Unless I was completely sure, I felt safer keeping quiet.

But maybe that’s exactly why I decided—
if I was going to speak, I’d prepare as much as I possibly could.

I picked up a thick grammar book.
One of those “English explained in English” types. No Japanese.

It had nearly 150 units.

I looked up every single word I didn’t understand.

And if I didn’t understand the Japanese definition of that English word,
I’d look that up too.

Sometimes it took me an hour just to get through one page.

Three months later, I’d finished the book.

And honestly, I think I kept going… just because I didn’t want to lose.

(Let’s call it the stubbornness factor.)

My poor husband.


The Wall That Came After All That Prep

By the time I finished the book, something had shifted in me.

I started to feel… maybe I did want to talk to someone in English.

I took a deep breath and joined an English-speaking meetup in Tokyo—
something completely outside my comfort zone.

I’m not the type who usually goes to events like that.
But I went. Alone, for the first time.

People from all sorts of countries were there, chatting away freely in English.

I stepped into the circle—quietly, nervously.

And then... I froze.

I could more or less understand what people were saying.

But no words came out.

Everything swirled around in my head, and I couldn’t get anything to come through my mouth.

In the end, all I managed were a few sentences I’d memorised back in school.

Three months of grammar study, and I couldn’t use any of it.

I left feeling defeated.

But now, looking back—I see it as a kind of necessary failure.


Rescued by Sound

Walking home after that disaster of a meetup, I was filled with frustration.

But once I’d calmed down a bit, I started replaying the scene in my head.

Yes, I hadn’t said much.

But the few simple sentences I had managed to speak—they got through.

People nodded. They replied. No one looked confused.

“Wait… it did work. We did have a conversation.”

That realisation brought back another memory—
of the speech contest I’d joined in middle school,
of how much I used to love copying the way singers pronounced words.

Maybe I’d always been drawn to sound.

Even as a shy kid, I loved music.
Later on, I had a phase where I couldn’t stop mimicking the singers I liked.

Rhythm. Melody. Tone. Intonation.

The way sounds could carry meaning.

It all made sense to me in a way grammar never had.

That’s why I started focusing on learning English through sound.

Not just the words, but the pauses, the tone, the expressions.

The kind of English that feels like communication.

And that shift—towards sensing, rather than calculating—was a turning point for me.


What Matters More Than Being Right

The very first thing I struggled with when speaking English was this:

silence.

In Japanese, silence has meaning. It carries weight.

But in English, silence feels… different.

If you pause too long, people can start to feel uneasy—or even frustrated.

“Did they not understand?”
“Are they refusing to respond?”

The silence can be misread. And often, it is.

In English, conversation flows through rhythm.

And rhythm starts with clarity.

If you wait too long, or try to craft a perfect sentence before speaking, it can actually stress out the other person.

The more English became part of my life, the more I realised this:

Better to speak with mistakes than to not speak at all.

Grammar matters.
It helps you express yourself more clearly, more deeply.

But in real conversations?
Perfection isn’t the point.

It’s the courage to try.
The willingness to connect.

That’s what people remember.


Sometimes, It Just Doesn’t Get Through

When I first started learning English,
I thought that if my words didn’t get through, it was always my fault.

If I made a mistake, I had failed.

And yes, it’s true that if something doesn’t get across,
that’s the outcome—it didn’t get across.

But something happened after I moved to the UK.

One day, I prepared carefully for a conversation— chose my words, ran through my phrases, did everything I could to be polite.

But the moment I started speaking,
it felt as though I’d been dismissed as someone who “couldn’t speak English.”

The whole exchange went sideways.

And I couldn’t fix it.

That night, I said to my husband:

“I must have spoken terribly. That’s why things went like that.”

But he looked at me and said:

“You always prepare. You speak beautifully.
Since the day I met you, I’ve never once failed to understand what you were saying. Honestly, you speak better English than most native speakers I know. So no—that wasn’t your fault. Some people judge based on accent or appearance. It’s unfair, but it happens.”

That conversation opened my eyes.

Even perfectly correct English can fall flat if the listener chooses not to engage.

For a long time, I kept blaming myself.

Bad pronunciation? Weird grammar? Not fluent enough?

Of course, doing your best to prepare matters.
Learning grammar, building vocabulary, and trying to communicate with honesty—
that’s all meaningful effort.

But even if you do all that, and the words still don’t reach them—
that’s no longer just your fault.

Whether communication succeeds doesn’t depend only on the speaker.

It was my husband who helped me realise that.

But eventually, I realised something:
Communication doesn’t depend solely on the speaker.
It’s shared.
And when a listener refuses to meet you halfway—
that’s not a reflection of your skill.
That’s a reflection of them.


When We Meet Words Beyond “Correct”

I’ve studied English. I’ve spoken English. I’ve lived in the UK.

And from that place—outside the textbook rules, beyond exam answers— I’ve come to believe something:

“Correctness” changes depending on where you are, and who you’re speaking to.

The English I worked so hard to learn in Japan
can sound completely different in another country, or to another person.

If language is for connecting with people, not just passing tests, then maybe we have to step outside “correct” from time to time.

There’s more than one answer.

Language bends and shifts with each life it passes through.

When we start to give our own colour to the words we use— that’s when they truly begin to feel like ours.

These days, I love speaking.

In Japanese. In English.

Not perfectly. Not always smoothly.

But in a way that feels honest.

Because English didn’t just teach me grammar or pronunciation— it taught me how to live outside the lines.

And today, I still meet words beyond “correct,”
every time I choose to speak.

Thank you so much for reading.

— From The Nihongland Den

 

ここからが日本語版 ▼▼▼▼


今回は、日本語すらうまく話せなかった私が、もうひとつの言語――英語と向き合ってきた道のりについて書いてみようと思います。
英語を学ぶ中で見えてきたこと、今だから感じること。
少し昔の話ですが、どこかで誰かの「今」と重なるかもしれません。


正しさに追いつけなかったあの頃

中学生の頃、ようやく日本語が日常で困らないくらいに話せるようになった私は、英語に強く惹かれていました。

英語スピーチコンテストで2位を取ったこともあり、発音だけは少し得意だったかもしれません。小さい頃から家で洋楽が流れていたせいか、「それっぽくまねする」のが楽しかったんです。

でも、文法はまったくダメでした。

「現在完了」や「受動態」といった文法用語が、そもそも理解できませんでした。
英語の内容そのものよりも、それを説明する日本語が難しすぎたんです。

高校のとき、「be動詞って、結局どういう意味なんですか?」と先生に聞いたことがあります。
すると、「高1にもなって、そんなこと聞くか? ばかにしてるのか?」と怒られてその日の放課後に、居残り勉強をさせられました。

その日から私は質問することをやめてしまいました。

英文法はわからないけど、英語の音は好き。

そんな中途半端なまま、ずっと英語を好きでい続けました。

そして26歳のある日、ふと「もう一度、ちゃんと英語を学び直そう」と思ったんです。


 

シャイで負けず嫌いな私

私は、基本的にシャイなタイプです。

完璧主義なところもあるのがさらにそれをややこしくしてるはず。

でも最近思うのは、たぶんいちばん強い性質は「負けず嫌い」かもしれないということ。(夫には申し訳ないけど、たぶん毎日それを感じているはずです。)

やる前からできないって決めつけられるのが、すごく苦手なんです。

もともと知らない人と急に仲良くなったり、大勢の中に自分から飛び込んだりするのは得意じゃなくて、「大胆なことは避けたい」タイプでした。

それに、学校の先生や周りの人たちから「それは違う」とか「そんなことも知らないの?」といった否定をされる経験も多くて、“間違える=悪いこと”という感覚と一緒に成長してきました。

だから、人前で話すのは怖かった。

確信が持てないうちは、黙っていたほうが安全だと思っていた。

でも、だからこそ私は、自分にできる準備を全部やろうと思った。

使ったのは、日本語が一切書かれていない“英語で英語を説明する”タイプの文法書。150近くユニットがある分厚い本でした。

わからない単語は、辞書で調べる。

その単語の日本語の意味がわからなければ、それもまた調べる。

1ページ進むのに1時間かかることもありました。

そうやってひとつひとつ理解しながら読み進めていたら、気づけば1冊終えるのに3ヶ月。

でも正直なところ、やめなかった理由は――
たぶん、「負けたくなかったから」です。

(これを“負けず嫌い力”とでも呼びましょうか。)

夫よ、ほんとにごめんなさい。(笑)


準備のあとに来た壁

ひと通りやりきった頃、ちょっとだけ気持ちに変化が出てきました。

「誰かと英語で話してみたいかも」って、少しだけ思えたんです。

思い切って、都内で開かれていた英語のミートアップイベントに、人生で初めてひとりで参加しました。

いろんな国の人がいて、みんな英語で自由に話していて、私はその輪の中に、そっと入ってみました。

……撃沈。

言ってることは、なんとなくわかる。

でも、言葉が出てこない。

頭の中でいろんなことがぐるぐる回って、気持ちを言葉にするところまではたどり着けなかった。

最後は、ただ中学校で習った英語の文章を並べるだけ。

3ヶ月、あんなに文法を勉強したのに、それを使う力にはなっていなかった。

ただただ、悔しかった。

今振り返ればそれもいい思い出かもしれないなと思える自分がいます。

 


音から救われた

撃沈したあの日の帰り道、悔しさでいっぱいだったけど、少し落ち着いてから、そのときのことを振り返ってみたんです。

私はたしかに、うまく言葉が出てこなかった。

でも、かろうじて口にできたシンプルな英文は、ちゃんと相手に伝わっていた。

聞き返されることもなく、相手はうなずいて、返事をくれていた。

「あ、できてたんだ。会話、成立してたんだ」

そう気づいたとき、ふと思い出したのが、中学生の頃のスピーチコンテストや、洋楽の発音をまねするのが楽しかった記憶でした。

私はずっと、音に惹かれるタイプだったのかもしれません。

シャイな性格だけど、音楽を聴くのは好きだったし、思春期になってからは、好きな歌手の歌い方を真似するのが楽しくて仕方なかった時期もありました。

リズムやメロディー、声の出し方や抑揚――そういう“音の表現”に、昔から自然と興味を持っていたんだと思います。

だからこそ、英語も「音から学ぶ」のが、自分には一番しっくりきた。

発音やトーン、間のとり方や表情。

そういう“伝える英語”は、文法だけでは身につかない。

むしろ、それらは感覚で磨いていけるものだと、はっきり実感したんです。

この気づきが、わりと早い段階で得られたのは、今の私にとってすごく大きかったなと思っています。


正しさより、大事なもの

英語を話すようになって、一番最初にぶつかった壁は「間」でした。

日本語って、沈黙や間に意味がある言葉だと思います。

でも、英語ではその「間」が、まったく違う意味を持ちます。

黙ってしまうと、相手は「通じてないのかな?」「返す気がないのかな?」と、不安になってしまいます。

それどころか、イライラさせてしまうこともある。

会話のリズムが止まることは、英語ではストレスとして伝わることが多いんです。

英語って、「まず結論を出す」ことが重視される言語。

だから、会話の中で“間”を大切にしすぎると、ちゃんと話すつもりがあるのかどうかさえ、疑われてしまうことがあるんですよね。

そんなことに気づいたのは、英語を話すことが増えて、日常に入り込んできた頃でした。

それ以来、私はひとつだけ大事にしていることがあります。

「文法を気にして黙るくらいなら、間違ってもすぐ話す」。

もちろん、文法の勉強はとても大切です。

ルールを知ることで、基礎が分かって伝えられる幅が確実に広がるから。

でも、リアルな会話の場では、正しさが一番大事なわけじゃない。

沈黙よりも、片言でもいいから、声を出してみること。

その一言で会話がつながるし、それがそのまま練習にもなる。

そして相手も、言葉の“正しさ”ではなく、「伝えようとしているか」を見てくれている。

私はそういうふうに、少しずつ気持ちが変わっていきました。


毎回伝わるとは限らない

英語を勉強し始めた最初の頃は、うまく伝わらなかったら、それはすべて自分のせいだと思っていました。

間違ってしまったら、自分が悪いんだと。

確かに、伝えようとしたことがきちんと伝わらなければ、それは「伝わらなかった」という結果になるのは当たり前のことです。

でもイギリスで生活を始めた頃、ある出来事がきっかけで、私は大きく落ち込んだことがありました。

自分なりに、できるだけ失礼のないように言葉を選び、事前にある程度のフレーズを準備して挑んだ会話の場。

けれど実際には、まるで私が「英語をきちんと話していない」「話せない人」だと判断されたかのように、予想外な形で会話が進んでしまいました。

結果的に、私はその場で自力では何も解決できませんでした。

とても、落ち込みました。

その日の夜、夫にこう伝えました。

「私の英語があまりにも下手だったから、きっとあんな風になってしまったんだ」と。

すると夫は、こう言いました。

「君はいつでもちゃんと準備してるし、とても上手に英語を話してるよ。
出会ってから今まで、君の言っていることがわからなかったことなんて一度もない。
むしろ、そこら辺のネイティブよりずっと正確で丁寧な英語を話してる。(笑)

だから、それは君のせいじゃなくて、君の英語を聞いて理解しようとしなかった相手の問題だよ。残念だけど、見た目やアクセントで、最初から聞く耳を持たない人も、この国には少なからずいるんだ。」

その言葉を聞いたとき、初めて見えた視点がありました。

どんなに正しい英語を話しても、どんなに丁寧に発音しても、それでも伝わらないことがある。

最初のうちは、「発音が悪かったのかな」「文法が崩れていたのかな」と、うまくいかなかった理由を自分の中にばかり探していました。

“伝わらなかった”という事実を、自分の欠点で説明しようとしていたんです。

でも、夫の言葉をきっかけに、こう思うようになりました。

どんなに正確な英語でも、どんなにわかりやすく説明しても――
相手が理解しようとしなければ、伝わらない。

そういう場面は、確かに存在します。

どんな言語であっても、それは変わりません。

もちろん、自分なりにできる限りの準備は必要です。
文法の基礎を学び、語彙を増やして、できるだけ誠実に伝えようとすること。
それは、大切な努力です。

でも、それでも届かなかったなら。
それは、もう私のせいじゃない。

言葉が届くかどうかは、“発信する側”だけで決まるものじゃない。

夫がそう気づかせてくれたことで、私は少しずつ、英語を話すことへの感覚を変えていくことができました。


正しさの外側で出会った、もうひとつの言葉の世界

英語を勉強していて。

英語を話すようになって。

そして、イギリスで生活をするようになって。

私が学生時代、日本で「正しい英語」として学んできたものの、その“外側”に立ってみて思うことがあります。

それは――正しさは、見る角度によって変わるということ。

日本で一生懸命覚えてきた英語が、国や地域、話す人の背景によって、まったく違う“正しさ”になることがある。

だからもし、英語をテストのためではなく、人と人とのつながりのために使うのだとしたら、「正しさの外側」に立つことは、避けて通れないのかもしれません。

答えは、ひとつじゃない。

その人自身の個性や感性、通ってきた人生によって、言葉は無数の“音”になれる。

自分の中の言葉に、自分らしい音色を与えられるようになって、私は、さらに英語を楽しめるようになりました。

そして今では、日本語でも英語でも、“話すこと”そのものが楽しくなりました。

英語は私に、「正しさ」という枠の外側に出る方法を教えてくれて、そして文字通り、世界を広げてくれました。

そして今日も、正しさの外側で言葉と向き合っています。

最後まで読んでくれてありがとうございます。

— The Nihongland Den より

Back to blog