I’m lost — And that’s how I found something. 迷った私がみつけた道
Share
I’m lost — And that’s how I found something.
Today, I use English in both my work and home life.
It’s such a normal part of my day now that it’s hard to imagine—
But there was a time when English felt terrifying,
when nothing I said seemed to reach anyone.
In my last blog post, I wrote about the time I decided to relearn English.
This time, I’d like to go back even further—
to the very beginning, when I first truly came face to face with the English language.
My first encounter with “not being understood”
—In a land without familiar words—
I was 15 years old when I went on a short homestay in a suburb of Canada.
Just three weeks.
It was my first time overseas, my first study abroad, and my first flight ever.
That’s also when I learned how badly I handle flying.
The 13-hour journey was far rougher than I had imagined.
I kept checking the time, thinking, “Are we not there yet?”
Even before arriving, I remember already dreading the return flight home.
That first night at the airport, I met my host family, introduced myself, and we sat down for dinner.
But from that moment on, my “words” began to fade.
Even when I had something to say, I couldn’t form the words.
My fear of English, my shy and reserved nature, and my overwhelming sense of not being “enough” all tangled inside me.
It felt suffocating.
So this is what it’s like—speaking English can feel this painful.
From day one, I was already overwhelmed.
I wanted to connect. I really did.
My host family was very friendly.
Their youngest daughter, Katie (5 years old at the time), treated me like a friend.
“Let’s play!” “Wanna watch Inuyasha?”
(Inuyasha was very popular in Canada back then.)
She’d come to my room and say, “What are you doing?”
She was trying to include me, and I was grateful for her kindness.
But I was tired, jetlagged, and struggling with the language.
I began losing the courage to speak altogether.
My host mother, too, tried to connect with me at first.
But after a certain point, I felt like a line had been drawn between us.
One day, a classmate called the house phone.
The host mom handed me the phone and said,
“You have your own cell, right? Use that instead.”
Her tone felt oddly cold.
I later learned that many Canadian landlines allow free calls, and my call wasn’t even long.
But still—
It stung.
It made me feel like I was a burden.
From there, the distance between us quietly grew.
We stopped talking as much.
Even when it came to something like doing laundry, no one told me how it worked.
Just a few days before my departure, she finally asked:
“You haven’t done any laundry? We do it every Friday.”
That moment of confusion and frustration still lingers in me.
Locked out and invisible
But the one thing I remember most clearly is what happened one day after school.
I got home to find the gate locked.
I couldn’t even enter the property.
I could see the family upstairs, eating dinner through the window.
I called out many times, but no one noticed me.
Panicking, I called my parents in Japan from my mobile phone.
(That call ended up costing about 170,000 yen—international calls were insanely expensive back then.
I’m still grateful my parents had given me a phone at all.)
Through the program staff in Japan and Canada, the host father was contacted and eventually came to unlock the gate.
He said, “I’m so sorry, it’s just habit,” and I believe he meant it.
But in that moment, I felt like I didn’t exist.
Like I had become completely invisible.
All I could manage was a quiet, “It’s OK.”
Then I went to my room, buried my face in my pillow, and cried as silently as I could.
The wall began with one simple comment
Looking back, maybe the wall between me and my host mom started forming that very first night.
We were gathered around pizza, introducing ourselves.
She suddenly said:
“Do you know Nana? She came from your school last year.
She was bright, cheerful, and always talked with us.
We all adored her.”
She smiled as she showed me a photo of Nana.
I didn’t know her, but in that moment, I felt I could never measure up.
I was shy, timid, and unsure of myself.
I couldn’t express anything clearly.
I smiled awkwardly, stayed quiet, and struggled to connect.
Of course, she wasn’t trying to compare us—but I did.
And in doing so, I decided I wasn’t enough.
That’s when the wall really began to grow—
not around me, but within me.
What getting lost taught me
One day, after language school, I was heading home like always.
My homestay was far from downtown—about an hour away with multiple transfers.
At the bus terminal, I got off and looked for the station—but it wasn’t there.
I walked a bit, then a bit more. Nothing looked familiar.
People rushed by me.
The tall buildings, the unfamiliar air, the open sky.
I felt like the world suddenly got bigger.
And I became smaller.
That was the first time I felt truly helpless.
I realized: I can’t do this alone.
Normally, I would never ask strangers for help.
But this time, I had no choice.
I saw an elderly woman walking slowly with a cane.
And I somehow found the courage to say:
“Excuse me… I’m lost.”
I don’t even know where that phrase came from.
Maybe from a textbook? I can’t remember.
I wasn’t even sure if it was correct.
But it was the only thing that came out.
If it didn’t work, I’d figure something else out.
So I said it out loud.
The woman gently replied, “Oh, dear…” and started walking with me.
Her pace was slow.
A five-minute walk took more than ten.
But I was so, so grateful.
She asked where I was from, why I was in Canada.
I probably just strung together words.
It might not have even been proper sentences.
Still, she listened kindly.
“My grandchild is around your age,” she said, smiling.
Her warmth filled my heart.
And then—there it was.
The station.
Just around the corner.
I almost laughed.
It had been right there the whole time.
But I couldn’t see it.
I couldn’t reach it alone.
Without her, I might have gotten even more lost.
When we arrived, I wanted to thank her properly.
I wanted to say more than just “thank you.”
I wanted to say,
“You really helped me,”
“I was scared, but you made me feel safe.”
But none of it came out.
All I could say was:
“Thank you.” with a deep bow.
Even now, when I think of her, my heart feels warm.
What not being understood gave me
That evening, back in my room, I lay face down on my bed.
And I remember thinking:
“I’m okay now. I made it.”
The frustration of not being understood.
The helplessness of not being able to speak.
The feeling of being small, useless, lost.
But I acted. I moved. I asked for help.
And I got home.
For me, someone who was painfully shy, that was a bold move.
My very first step forward.
Still, at the time, it didn’t feel like confidence.
It felt like failure.
“Why can’t I speak better?”
“Why is everything so hard?”
But over time, I began to realize—
That moment, when I acted even without the words,
planted something deep inside me.
Not “I can speak English.”
But: “Even if I can’t speak, if I act, something can change.”
That was what my 15-year-old self learned that day.
Feeling like I didn’t belong—anywhere
I’m what you might call “mixed.”
In Japan, I’m often seen as “not quite Japanese.”
Abroad, I’m reminded, “You’re still Japanese.”
No matter where I go, I’ve always felt caught in between.
During that homestay, it was the same.
There was always a part of me that felt out of place.
Take food, for example.
In Japan, even everyday meals follow a balance:
rice, veggies, soup, and side dishes.
It’s just how I grew up—nothing special.
But being away from that, I finally realized how much it shaped me.
In Canada, lunch was white bread and cheese sandwiches every day.
Dinner rotated between burgers, pizza, meatballs, fried chicken, and pancakes.
One day it was raw broccoli with chili sauce.
(And yes—I was lucky to be fed at all.)
I liked most of it, but after a while, my body and heart began to feel… worn out.
Cultural food habits affect the soul.
That’s what 15-year-old me discovered.
Even though my grandfather cooked Western and South American dishes,
and even though I thought I was used to different cuisines—
deep down, I realized:
My foundation was Japanese food.
And I had never known that until I left it.
The culture shock of laundry
Another surprise was the frequency of laundry and cleaning.
In Japan, many people do laundry daily.
It’s part of the morning routine.
But in Canada, doing it once a week is considered frequent.
My host mom didn’t ask about my laundry until just before I left.
That was the first—and last—time.
I never had the courage to ask,
so I hand-washed my underwear with body soap each night.
Such a small thing.
I could’ve said something.
But I didn’t know how to ask.
That tiny hesitation eventually grew into a huge wall inside me.
One small difference after another—
until I began to feel like I just didn’t belong.
In Japan, I often wondered if I wasn’t really Japanese.
In Canada, I realized: No, I definitely am.
But in both places, I never felt like I truly belonged.
It was a painful realization for a girl who had hoped things would be different abroad.
That one step connected me to today
That homestay didn’t make me love English.
It didn’t make me feel confident.
It made me think, “Maybe I’m just not good with language.”
And yet—now, I’m truly glad I went.
Even when I couldn’t express myself,
I still made it to school and back every day.
That gave me a quiet sense of, “Somehow, I’ll be okay.”
I asked a stranger for help—and was understood.
That moment gave 15-year-old me a rare and powerful feeling:
That I had done something to solve a problem.
Even if it was just luck.
I went from someone who “couldn’t do anything” to someone who “took action.”
And that feeling stayed with me.
Today, as I live in the UK—married, raising a child, speaking English daily—
I know that strength came from those three weeks.
That homestay didn’t teach me “how to speak English.”
It taught me what it means to connect with people through language.
It was something no textbook could ever teach.
“Just try it. If it doesn’t work, deal with it then.”
That mindset, I believe, grew from that tiny moment—
when I said, “I’m lost.”
Lastly
The times I was understood, and the times I wasn’t.
The kindness I received, and the sense of not fitting in—
All of it is precious now.
That scared, shy, quiet girl got through those three weeks.
And maybe that’s why I still care so deeply about language today.
The frustration of not being able to say what I felt.
The lingering sadness of words left unspoken.
It’s the same, whether in Japanese or English.
I’ve always stood in the in-between—between cultures, between languages.
And that day, I finally took a step.
If I could say just one thing to that version of me—
“Thank you… for trying.”
It wasn’t perfect.
But that step made all the difference.
Born and raised in Japan, with a foreign father,
I had always been lost—between roots, between words.
I couldn’t speak Japanese well.
I couldn’t speak English either.
I didn’t know who I was, where I belonged, or what I had.
Until that day.
I was lost.
But getting lost helped me find something I didn’t even know I was looking for.
And “I’m lost”
That moment was the first time I truly met my own voice.
Thank you for reading.
— From The Nihongland Den
ここからが日本語版 ▼▼▼▼
I’m lost ―― 迷った私がみつけた道
今の私は、仕事でも家庭でも、日常的に英語を使う生活をしています。
でも、そんな今の自分からは想像もできないくらい――
英語が怖くて、何も通じなかった時期がありました。
前回のブログでは、英語を「学び直そう」と思い始めた頃のことを書きましたが、
今回はもう少し時間をさかのぼって、私が初めて英語と深く向き合ったきっかけについて綴ってみようと思います。
言葉のない国で、最初に知った「通じなさ」
15歳の夏。私は3週間だけ、カナダの郊外でホームステイをしました。
初めての海外、初めての留学、そして――初めての飛行機。
そのとき初めて、自分が飛行機にとても弱いことを知りました。
13時間近いフライトは想像以上にしんどくて、何度も時計を見ながら「まだ着かないのか」と思っていました。
「帰りもこれに乗るのか……」と、すでに少し憂うつな気持ちになっていたのを覚えています。
空港に着いたその夜、ホストファミリーと自己紹介をし、夕食の席につきました。
でもそこから、私の“言葉”はどんどん減っていきました。
話したいことがあっても、うまく言葉にできない。
英語がわからない不安、臆病でシャイな性格、
そして「足りない」と感じる自分自身――
それらが心の中で絡み合って、息が詰まるようでした。
「英語を話す」って、こんなにもつらいことなんだ。
私は初日から、その現実に打ちのめされていました。
伝えたい気持ちは、たしかにあったのに
ホストファミリーはとてもフレンドリーでした。
特に末っ子のケイティーちゃん(当時5歳)は、まるで友達のように私に話しかけてくれました。
「いっしょに遊ぼ!」「犬夜叉みよう!」
(当時カナダでは『犬夜叉』が人気でした)
部屋まで来て「なにしてるの?」と声をかけてくれたり、私のことを気にかけてくれていたんだと思います。
その優しさや明るさが、本当に嬉しかった。
でも私は、気疲れや時差ボケ、そして言葉の不自由さから、気持ちを外に出すことができませんでした。
「話すこと」そのものへの勇気が、どんどん失われていきました。
ホストマザーも最初は私と関わろうとしてくれていたと思います。
でも、ある日を境に、どこかに線を引かれたような感覚がありました。
私の同級生が現地の固定電話にかけてきたとき、ホストマザーは言いました。
「自分の携帯あるんでしょ? そっちで話して」
妙に冷たく聞こえたその言葉。
あとで聞いた話では、カナダの家電は通話無料が多いそうで、長電話でもなかったのに
「そんなに迷惑だったんだ」と、悲しくなったのを覚えています。
こうした小さなすれ違いが積み重なり、私はますます話すことを避けるようになっていきました。
洗濯物のことも教えてもらえず、帰国の数日前にようやく
「洗濯出さないけど、ないの? 毎週金曜にやるんだけど」
と言われたときのモヤモヤは今も忘れられません。
鍵が閉まっていた家と、“透明人間”だった私
そして何より印象に残っているのが、ある日の帰宅時の出来事です。
学校から帰ってきた私を待っていたのは、閉ざされた門。
鍵がかかっていて、敷地内に入ることすらできませんでした。
2階のリビングには家族がいて、夕食をとっている姿が窓から見えるのに、何度呼んでも気づいてもらえなかった。
私は自分の携帯から日本の親に国際電話をかけました。
(後日、17万円の請求が届きました。当時の国際電話は本当に高かった…その時代に携帯を持たせてくれていた両親に感謝しかありません。)
日本の担当者から現地の担当者を通して、ようやくホストファザーが鍵を開けに来てくれました。
「ごめんね、本当にごめん。つい癖で」と謝ってくれたけれど
その瞬間、私は完全に透明人間だったような気がしていました。
「It’s OK」とだけ言って、部屋に戻り、ベッドに顔をうずめてできるだけ小さく泣きました。
壁ができた、あのひとこと
今思えば、私がホストマザーとの間に壁をつくってしまったのは、初日の夕食だったのかもしれません。
ピザを囲んで自己紹介をしていたとき、彼女はこう言いました。
「去年、あなたの学校から来たナナちゃん(仮名)って知ってる?
とても明るくて元気で、よく話してくれる子だったの。家族みんな大好きだったのよ」
そう言って見せてくれた、にこにこ笑う先輩の写真。
その空気の中で、私は居場所をうまく見つけられませんでした。
ナナちゃんとは面識はなかったけれど、ホストファミリーの言葉で
すべてが当時の私と正反対だと感じてしまいました。
臆病で、シャイで、自信がない自分。
話したくても言葉にできず、笑ってごまかすばかりで、家族とも打ち解けられない。
そんな自分が、ナナちゃんのあとに来たことが申し訳なく思いました。
きっと、比べられたわけではなかった思います。
でも、あのときの私は、勝手に比べ、自分を「足りない存在」だと決めつけていました。
そして、少しずつ――
自分の中に、壁ができていきました。
“迷子”になった日が教えてくれたこと
ある日、語学学校の授業を終えた私は、いつものようにホストファミリーの家へと帰ろうとしていました。
私の滞在先は、他の留学生たちよりもかなり遠く、ダウンタウンを経由してさらに電車で15分、そこから徒歩で15分ほどかかる場所。
片道で1時間以上かかる、なかなか大変な通学ルートでした。
その日も、いつものようにダウンタウンのバスターミナルでバスを降り、駅へ向かうはずでした。
でも、なぜか覚えていたはずの駅が見あたりませんでした。
「あれ? おかしいな……」
そう思って歩き始めたのが、迷子の始まりでした。
目の前を、たくさんの人が足早に通り過ぎていきます。
高いビルの影、遠くに見える空。
自分の言葉が通じない国で、まったく知らない人たちの中にぽつんと立っている
その瞬間、世界が急に大きくなったように感じました。
そして、自分がとても小さく感じました。
「自分ひとりじゃどうにもできない」って、あの時が初めてだったように思います。
私はもともと、シャイな性格で、人に話しかけることも、助けを求めることも苦手でした。
でもそのときばかりは、そんなことを言っていられないほど、切羽詰まっていました。
このままじゃ、本当に帰れなくなる。
そう思った私は、通りをゆっくり歩いていた杖をついたおばあちゃんに、勇気を出して声をかけました。
“Excuse me… I’m lost.”
なぜか、頭にふっと浮かんできたフレーズでした。
教科書で習ったのか、それすら思い出せない。
本当に通じるのかも、正しいのかも、まったくわからなかった。
でも、そのとき私の中から自然に出てきた、たったひとつの言葉。
だから、それを言うしかありませんでした。
通じなかったら、また考えればいい。
そう思って、声を出しました。
おばあちゃんは、私の言葉を聞いて「Oh, dear…」と優しくつぶやき、すぐに一緒に歩き出してくれました。
彼女の歩みはゆっくりで、5分ほどの距離に10分以上かかったかもしれません。
でもその時間が、私には本当にありがたかった。
「どこから来たの?」「どうしてカナダに?」
おばあちゃんは、いろいろと話しかけてくれました。
私の英語は、単語を並べるようなものだったと思います。文になっていなかったかもしれません。
それでも、おばあちゃんはちゃんと耳を傾けてくれました。
「孫があなたと同じくらいの年齢なのよ」と、優しく微笑んでくれたのを今でも覚えています。
そのやさしさに、私は胸がいっぱいになりました。
やがて駅が見えてきたとき、私は本当に驚きました。
迷っていた場所から、ほんの角をひとつ曲がった先だったのです。
「どうしてこんなところで迷ってたんだろう」
思わず笑ってしまいそうになるくらい、すぐそこでした。
(私はもともと方向音痴で、地元の駅ですら平気で迷うタイプだったので、今なら納得です)
でも、あのときの私には、それが見えなかった。
自分の力ではどうにもならなくて、誰かの助けが必要だった。
そして、あのおばあちゃんがいなかったら、私はもっと遠くまで行ってしまっていたかもしれません。
駅の入り口まで案内してもらったとき、私はお礼を言おうとしました。
でも、伝えたいことが、うまく言葉になりませんでした。
「ありがとう」だけじゃなくて、
「本当に助かりました」とか、
「ちょっと怖かったけど、あなたのおかげで安心しました」とか――
そういう気持ちを、ちゃんと伝えたかった。
でも、出てきませんでした。
“Thank you.” そしてお辞儀。
それだけで精一杯でした。
私の足りない言葉の裏を読み取ってくれたあのおばあちゃんを思い出すと、
いまでも温かい気持ちになります。
通じなかったからこそ、感じた無力さと変化
迷子になって家に帰って、自分の部屋のベッドに倒れ込んだとき、
私は大きく息を吐いて、心の底から思いました。
「今日は、もう大丈夫」――。
通じなかった悔しさ。
うまく言えなかったもどかしさ。
自分が小さくて、足りなくて、何もできないように思えた、あの時間。
でも私は、自分で動いて、誰かに助けを求めて、ちゃんと家に帰ってきた。
シャイな私にとっては自分でも驚くくらいの
大胆な行動だったけれど、
それはきっと、私の中で初めて踏み出した一歩だったと思います。
でもこの出来事は、「自信」と呼べるようなものにはなりませんでした。
むしろ、未熟さばかりが目について、
「どうしてもっと話せないんだろう」
「なんでこんなにうまくいかないんだろう」
そんなふうに、当時は何度も自分を責めてもいました。
でも――時間が経ってから思い返すと、
「話せなかったけど、動いた」という経験が、たしかに私の中に残っていました。
「英語が通じるかどうか」ではなく、
「通じなくても、自分が動いたら何かが変わる」ということ。
それを、あのときの私は、はじめて身体で知ったんだと思います。
「どこにも属していない」と感じたこと
私は、いわゆる“ミックス”です。
日本にいると、「なんかちょっと違う」と思い知らされて、
海外に行くと、「やっぱり私は日本人なんだ」と思い知らされる。
どこにいても、「間(はざま)」にいるような感覚を抱えてきました。
カナダ滞在中も例外ではなく、「完全には馴染めない」という違和感が、心のどこかにいつもありました。
たとえば、「食」の感覚。
日本では、給食や家の食事、外食に至るまで、野菜・主食・副菜・汁物のバランスが考えられていて、それが当たり前だと思っていました。
特別な家庭で育ったわけではありません。でも「食べること」に気をかけてもらい、学校でも自然と“食”を学んでいた。
その当たり前の中で、知らないうちに食に関する感覚が育っていたんだ――それに、離れてみて初めて気づきました。
カナダ留学中のランチは毎日、食パンとチーズのサンドイッチ。
夕食はハンバーガーやピザ、ミートボール、フライドチキン、パンケーキ、がローテーション。生のブロッコリーとチリソースの日もありました。
(もちろん、食べさせてもらえただけでもありがたいことです)
どれも好きだけど、毎日続くと、少しずつ心も体も「疲れていく」ような感覚がありました。
「食事文化」への馴染みは、心にも影響する。
15歳の私は、そのことを身をもって知ることになりました。
私は異文化の食事にも慣れているつもりでした。
父方の祖父の料理は洋食や南米料理が多く、むしろ日本食のほうが非日常に感じることもあったくらい。
でもそれでも、「食」に対する基盤はやっぱり日本だったんだ。
そう、強く実感しました。
日本にいた頃、そんなこと一度も考えたことなかったのに。
もうひとつ驚いたのが、「洗濯」と「掃除」の頻度でした。
特に洗濯はカルチャーショックに近いものがありました。
日本では、ほとんどの家庭が毎日洗濯するのが当たり前。
朝の家事として洗濯して干してから出かけるお母さんたちの姿は、ごく普通の風景でした。
でもカナダでは、「週に一度の洗濯」が“マメな方”だと聞き、驚きました。
実際、ホストマザーに「洗濯物ないの?」と聞かれたのは、帰国の数日前。それが最初で最後でした。
自分から「洗わせてください」と言う勇気も出せなかった私は、
それまで毎晩、ボディソープで下着を手洗いして干していました。
きっと、それは「言えばよかった」だけのこと。
でも当時の私には、それがどうしてもできなかった。
その小さな遠慮が、いつしか大きな壁のように感じられていった
その感覚は、今でもはっきり覚えています。
そうやって、小さな違いが積み重なっていって、
「私はここではないどこかの人間なんだ」という思いが、少しずつ染み込んでいきました。
日本では、「外国人の父を持つ私は、日本人じゃないのかもしれない」と思うこともあった。
でもカナダでは、むしろ「私はやっぱり日本人なんだ」と痛感させられた。
どちらの場所でも、「私はここに属している」と、心から言えたことがなかったんです。
外国なら…と少し希望を抱いていた私には痛い現実でした。
あの日の一歩が、今につながっている
この短期留学が、私にとって「英会話が好きになる」きっかけにはなりませんでした。
むしろ、「私はやっぱり言葉に向いていない」と感じた3週間だったと思います。
それでも、今の私は、あの時「行ってよかった」と思っています。
言いたいことが伝えられなくても、毎日、自分の足で通学して、ちゃんと家に帰ってこられた。
その記憶が、「なんとかなる」という感覚を、私の中に育ててくれました。
あのとき、見知らぬおばあちゃんに声をかけて、言葉が通じた――
それは、自信のなかった15歳の子どもが、
自分の行動によって問題を乗り越えられたという感覚をくれた出来事でした。
もちろん、偶然と幸運が重なった結果です。
たまたま話しかけた相手が、優しい人だったから、助けてもらえた。
でも、「何もできなかった自分」が、「行動してみた自分」に変わった。
その手応えだけは、たしかに残りました。
あの経験が、今こうしてイギリスで、結婚や出産、育児をしながら
外国人として生きていく日々を支えてくれている。私はそう感じています。
あの留学が教えてくれたのは、
「英語を話すこと」ではなく、「ことばを通して人とつながること」の本質でした。
それは、教科書のどこにも書かれていない、大切な学びだったと思います。
「やってみて、ダメならそのとき考える」。
今の私の根っこにあるこの考え方も、
あのとき声を出した15歳の私が蒔いた、小さな種から育ったものかもしれません。
最後に
英語が通じた瞬間も、言えなかった思いも。
助けてもらったやさしさも、なじめなかった違和感も――
ぜんぶ、今では大切な思い出です。
臆病で、シャイで、コミュニケーションが下手だった私が、あの3週間を超えたから。
だから今も、「ことば」と向き合い続けているのだと思います。
伝えたくても伝えられなかったもどかしさも、
言えなかったことが心に残る切なさも、
日本でも海外でも、私にとってはどちらも同じでした。
言葉と言葉の“はざま”にいること――
それを、少しだけポジティブに見られるようになったきっかけをくれた、あのときの自分に。
もし、ひとことだけ言えるとしたら。
「やってみてくれて、ありがとう」。
完璧じゃなかったとしても、
あの一歩があったから、今の私がいる。
外国人の父を持ちながら、日本で生まれ育った私は、
「自分のルーツ」と「ことば」のあいだで、ずっと迷子だったのかもしれません。
日本語がうまく話せない。英語も話せない。
私は、何人なんだろう。どこにいるんだろう。何を持っているんだろう。
――そのときまでは、「どこにも属せない私」だった。
I was lost――
でも、あの日、迷子になったからこそ、見えた道があった。
そして、I'm lost.
その瞬間が、私と「私のことば」との向き合い方が変わった、最初の一歩だったのかもしれません。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
— The Nihongland Den より