Meaning grows with the one who uses it. 意味は、使う人の数だけある。

Meaning grows with the one who uses it. 意味は、使う人の数だけある。

Words Are Strange — and That’s What Makes Them Beautiful


They contradict themselves — and that’s where it gets interesting.

The more I learn about English, the more I realize how many contradictions there are.

Rules that don’t always make sense.
Phrases that sound one way but feel another.
Even things we were taught in school turn out to be not quite right.

And yet… there’s something beautiful about that messiness.


“Okay… so how do I say this?”

Japanese is rich in form, sound, and subtlety.
But English, with just 26 letters, expresses things in completely different ways.

And sometimes, I find myself smiling at the gap —
that little space between the two languages — because it makes me wonder:

That moment of searching, of reaching —
maybe it’s a little nerdy, but I honestly love it.


“I’m OK.” …Are you, though?

Take something as simple as “I’m OK.” or “It’s OK.”

In Japanese, “OK” often feels positive — like “That’s great!” or “Sure!”
But in English, it’s much more neutral.

It can mean “I’m not great, but I’ll survive.”
Or even, “Please leave me alone.”

As a tutor, I often notice that students use “OK” like they would use “good.”
But to a native speaker, that doesn’t always land the same way.

And then there’s the Japanese word “悔しい (kuyashii)”
a sharp, frustrating mix of regret and helplessness.
There’s no perfect translation for it in English.

That used to bother me.
Now it just reminds me how deep and specific language can be.


I haven’t designed around these “gaps” yet — but I want to.

So far, my designs have centered around phrases I personally connect with.
Not because they’re simple, but because they feel good to say —
like something you’d want to carry close, or quietly wear as part of your day.

But someday, I want to take on those messy, untranslatable ideas.
The ones that don’t quite fit.
The ones that live in between.

Even if it’s a little too specific.
Even if it doesn’t make sense to everyone.
Maybe especially because of that.


Language doesn’t always follow rules — and that’s part of the fun.

The way we use words shifts depending on the place, the moment, the person, the tone.

Textbooks can’t teach that.
There’s no single “right” way to speak.

That might sound scary,
but to me, it’s where language comes alive.


I don’t create to “send a message.”

It’s more like I’m opening a quiet part of my heart and gently offering it.

I don’t always know exactly what I’m trying to say when I start designing.
I just know when something feels honest.

And from there, I ask myself:

How can I carry this feeling into English —
without losing the rhythm, the breath, or the little shimmer it had in Japanese?

If someone holds the final product and feels even a hint of that wonder —
not in the same way I felt it, but in a way that’s uniquely theirs —
that would mean the world to me.

Because I believe everyone carries different stories.
And every story holds space for new meaning.


I mentioned this in a past blog, but I still believe it deeply:

A single word can stay with someone for life.

It can hurt.
It can heal.
It can quietly walk beside us, long after the moment has passed.

I’ve gathered a lot of words over the years —
some sharp, some soft.
Some that linger as lessons.
Some that left scars.

And I’ve come to realize that
“words are interesting”
isn’t just a casual thought.

It’s a quiet truth.

Especially for those learning another language —
you’ll bump into mismatches, untranslatable moments, unexpected tone shifts.
And sometimes, that hurts.
But sometimes… it opens something.


So even when a word stings, or makes me laugh, or makes no sense at all —

I try to pause and think:

Maybe that’s why language never really gets boring.

 

Thank you for reading.
The Nihongland Den – Creativity Across Cultures

 


▼ 日本語版はここから ▼


言葉って、やっぱり面白い。


こんなに“矛盾だらけ”なのに

英語を勉強してると、とにかく思う。

「え、なんでここだけルール違うの?」
「学校で習ったのとちがうじゃん!」って。

でも、だから面白い。
矛盾が多いからこそ、その奥にはすごく深い“なにか”が隠れてる気がして。

「ならば、どう伝えようか?」

日本語は、表現が豊かで言葉も多い言語。
でもたった26文字で、まったく違う形で世界を表現している英語も、本当にすごいと思う。

英語にしかない言い回し。
日本語にしかない響き。

そういう「違い」や「溝」を見つけたとき、私はいつもワクワクしてしまう。

それはもう、ちょっとマニアックかもしれないけれど。笑


OKなのに、OKじゃない?

たとえば、“I’m OK.” や “It’s OK.” って、英語では本当によく使う言い回し。

日本語で「OK」って言うと、「いいよ」「問題ないよ」って、どちらかというと“ポジティブ”な意味で使うことが多い気がする。
でも英語では、「いい」っていうより「まぁ大丈夫」「とりあえずOK」みたいな、すごくニュートラルな感覚がある。


翻訳できない感情があるということ

英会話レッスンをしていても、そこはいつも難しいところ。
生徒さんたちは、“OK”を“Good”のように使っちゃいがちなんだよね。

あと、日本語の「悔しい」って気持ちも、英語にぴったり訳せなくてモヤモヤしたことがある。

こういう「翻訳できない感情」があるのって、言葉の面白さであり、もどかしさでもある。


まだデザインにしていないけれど、いつかきっと。

実は、こういう“言葉のズレ”みたいなテーマを、
デザインとして取り上げるのが今いちばんやりたいことなんです。

でもまだやってない。

理由は……ちょっとマニアックすぎるかな?って。笑
でも、いつか形にしたいなと思ってる。


正解がないのが、おもしろい

言葉って、本当に相手次第。

誰に向かって話すか、どこで使うか、どんな文脈か――
それによって意味もニュアンスも、全部変わってくる。

テキストブックに載っていることが、正解じゃない世界。

英語学習者からすると大変なことなんだけど、
私はむしろ、そこが面白いと思ってる。

だって、境界があいまいなぶん、自由でもあるから。


「伝えよう」じゃなくて、「私はこう見えるけど、あなたはどう?」

私は、デザインをつくるときに
「この気持ちを込めよう!」とか、「これを伝えたい!」とは、あまり思っていない。

どちらかというと、
私の胸の内を、そっと差し出すような感覚に近い。


言葉って、人生の一部になる

お客さんがそれを受け取って、
自分なりの感じ方で、その言葉と一緒に日常を歩いてくれたら――
それが、いちばん嬉しい。


言葉は、記憶とつながっている

これは前のブログでも書いたことなんだけど、
言葉って、人の心に一生残るものだと思う。

嬉しかった言葉も、傷ついた言葉も、
ずっと、人生と一緒に歩いていく。


「言葉っておもしろい」は、ただの感想じゃない。

私にとってはそれが、
「新しいストーリーのきっかけになるもの」

なのかもしれない。


 

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

The Nihongland Den – Creativity Across Cultures

Back to blog